人生に地図はない

人生に地図はない

経済的自由と幸せに生きる方法を日々模索する、社会人ブロガーによる社会系雑記ブログ

年齢を重ねることのメリット!?人生を長く生きることで得られるモノの見方とは。

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 久しぶりの更新となってしまい申し訳ございません。ブログを書きたいという気持ちは常にあったのですが、本業の方がなかなか忙しく手が付けられない状況が続いており…

1位はどこ?東京23区の町名数を全て調査したら興味深い発見があったのでまとめてみた。

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 千代田区の霞が関や、足立区の綾瀬、新宿区の歌舞伎町など、東京23区の中には沢山の町名が溢れています。そんな23区の町名ですが、区によって町名の数はまちまちで、…

若者世代に人気の位置情報共有アプリ「Zenly」をアラサー男子が使ってみたので感想をまとめてみた

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 皆さんは「Zenly(ゼンリー)」というアプリをご存じでしょうか?この記事を見られている中高生の方々であれば知らない人は居ないかと思いますが、20代以降の人では知…

マッチングアプリやSNSの出会いは恥ずべきものではない!アラサー男子が現代の恋愛観を語ってみみた

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 最近ではマッチングアプリやSNSで出会った人と結婚をする人も増えてきましたが、ネットの記事や周りの人の意見などを見聞きしていると、どうやらそうしたネット媒体…

【感動】親友に人生初の彼女ができた話

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 僕には、社会人となって忙しくなった今でも月に2,3回会って話すほど仲の良い親友がいます。彼とは大学時代に知り合ったのですが、たまたま地元が近いこともあって意…

ワクチンを打たない決断をした人に「打たない理由」をインタビューしてきたので内容をまとめてみた

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 皆さんはコロナウイルスのワクチンを打ちましたか?僕自身は昨年の2021年夏に職域接種でモデルナ社製のワクチンを2回接種しました。その後も地域の接種券が回ってき…

【後編】関東人が九州旅行をして学んだことを徒然なるままに語ってみた

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 いつもは社会や言語・地理などのテーマを中心に取り扱っている当雑記ブログですが、今回は趣向を変えて、僕自身の個人的な旅行【九州編】を話していこうと思います。…

【前編】関東人が九州旅行をして学んだことを徒然なるままに語ってみた

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 いつもは社会や言語・地理などのテーマを中心に取り扱っている当雑記ブログですが、今回は趣向を変えて、僕自身の個人的な旅行【九州編】を話していこうと思います。…

国内二番目の熊本の阿蘇カルデラが、なぜ「世界有数」と言われているのか徹底解説!意外なその理由とは?

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 先日観光で、九州地方の熊本県に位置する阿蘇カルデラを見に行きました。とても雄大なこのカルデラはしばしば「世界有数」「世界最大級」と称されていますが、実は決…

【個人的】10年経っても忘れない、心に響いた平成ヒットソングの歌詞トップ5を一挙紹介してみた。

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 皆さんは少年時代や学生時代に聴いた曲で、長い年月が経っても未だに心に残っている歌詞やフレーズなどはありますでしょうか?アラサーとなった僕も、小中学生の頃に…

コロナ禍によるマスク生活3年目。平成生まれのアラサーがコロナ前の懐かしい思い出を記録として残してみた。

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 新形コロナウイルス感染症が世界的に流行した2020年。感染症拡大を抑えられず混乱のまま過ぎ去った2021年。そして今年がコロナ時代3年目となる2022年。 リモートワ…

4年ぶりの大雪でパニック?!東京人が雪の時に知っておくべき注意点4選

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 2022年の1月6日、東京ではおよそ4年ぶりに警報レベルの大雪が観測されました。東北地方と違って雪に脆弱な関東・東京では、数センチの積雪でも大混乱となります。人…

米国人は「アメリカ」と言わない?!USAやAmerica(アメリカ)の違いを具体例を挙げて徹底解説!

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 日本人は米国のことを一般的に「アメリカ」と呼びますが、本場の米国人は彼らの国のことを「アメリカ」と呼ぶことはほとんどありません。彼らはアメリカという呼称の…

カプセルホテルって実際どうなの?初宿泊の感想をレビューしてみた。

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 日本発祥の斬新な宿泊施設である「カプセルホテル」ですが、実際に利用したことはないという方は案外多いのではないでしょうか。著者である私YSも、25年間生きていて…

実は不要?一人暮らしに洗濯機を買わない意外な3つのメリットとは。

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 一人暮らしの新生活を始めるにあたって欠かせない家電が「洗濯機」です。服を着て生活をする以上、毎日必ず洗濯物が発生しますから、引っ越して最初に買い揃えるべき…

【必読】初めて一人暮らしをして分かった注意点やポイント3選まとめ

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 私事ではありますが、2021年1月から人生初の一人暮らしを始めてちょうど1年ほどが経過しました。初めての一人暮らしでは、実際に人の話を聞くだけでは分からなかっ…

【意外】ケント・ギルバード氏も絶賛!日本が地理的に恵まれている理由をまとめてみた。

ロッキー山脈やグランドキャニオンなど、日本とは比較にならないほどの広大な国土や自然を持っているアメリカ合衆国。そんなアメリカと比較してしまうと、日本の地理は魅力が乏しい国であると感じてしまう方も多いのではないでしょうか。 ところが、私達が住…

【おすすめ】古民家でバーベキューをやってみたので感想をまとめてみた【地方再生】

皆さんは、営業時間や周りの人を気にせずバーベキューをやりたいと思ったことはありませんか?僕もバーベキューが大好きで、中学時代の友人と毎年2回ほど集まってバーベキューをやります。 しかし、一般的なバーベキュー会場だと同じ利用客で混雑していたり…

夏冬どっちが良い論争に決着?!その意外な理由を多角的観点からまとめてみた。

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 日本には春夏秋冬の四季があり、毎年欠かさずこのサイクルが繰り返されます。秋や春の時期は気温も心地よく過ごしやすいですが、暑い夏や寒い冬は人によって大きく意…

職場にて初めての人事異動を経験!心境や思ったことを赤裸々に語ってみた。

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 皆さんの会社には人事異動がありますでしょうか?僕が勤めている会社では、短いと半年から1年、長い人でも概ね7,8年以内には異動になることが多いです。 かくいう僕…

新しい一歩に踏み込めない3つの理由とその対処方法をまとめてみた

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。 例えば、副業を始めることも、気になる人に告白することも、あなたが新しい挑戦をするにあたって、概ね法的に拘束されることはありませんし、命に関わるようなことも…

【COVID-19】新型コロナワクチン接種後の痛みや副反応についてまとめてみた。

こんばんは、YSです。 この記事を執筆中の7月中旬現在、僕の住む自治体ではまだコロナワクチン接種の案内は来ていませんが、職域接種という形で一足早く新型コロナワクチンの接種を済ませてきました。 医療従事者の方や親世代などは既に接種が終わっているケ…

【意外】苗字の人口規模によって日々の生活はこんなにも変化する!?

こんばんは、YSです。 この記事をご覧になってる皆さんも、私も、芸能人も、誰もが必ず持っているのが「苗字」です。今日は、そんな日常ではあまり触れることのないテーマである「苗字」について、目から鱗の知識を提供していこうと思います。 目次 苗字の規…

人生を不幸にする「人に迷惑をかけるな」という社会の考え方について

こんばんは YSです。 よく街中などで、騒いでいる子供に対して「周りの迷惑になるからやめなさい」と叱っている母親などを見かけることがあります。皆さんも日常でそういったシーンを見かけることはよくあるのではないでしょうか。 あるいは、自分自身が親…

『スマホ脳(新潮新書)』を読んでみた感想・レビューをまとめてみた 

こんばんは。 皆さんは、自分自身が1日にどれだけの時間スマホのスクリーンを見ているか気にしたことはありますか?スマホに元から内蔵されている機能の“スクリーンタイム”を使えばその答えを簡単に知ることができます。 僕自身はなんと、1日平均6時間29分で…

若者が「年寄りぶる」あのノリは一体何なのか徹底的に分析してみた 

こんばんは。 まだ20代前半にも関わらず「ウチらもうババアだから」「高校生とか若いね~」など、自分自身がまるで年寄りであるかのような発言をする若者を見かけたことはありまか。おそらくこの質問には多くの方が首を縦に振ることでしょう。 実際、僕のこ…

「活字の本が苦手」という人必見!読書嫌いを克服する3つの方法! 

こんばんは。 皆さんは活字の本と聞いてどんな印象を思い浮かべますか?文字がビッシリと書いてあって、内容も難しそうで、読んでいるうちに眠くなりそうであったりと、どちらかというと苦手意識を持っているという方が多いのではないでしょうか。 かくいう…

3.11から10年。当時の状況と得られた教訓を振り返ってみた。

こんばんは。 2011年3月11日に発生した東日本大震災から本日で10年となります。現在世界は新型コロナウイルスという新しい脅威に直面しており、10年前のきょう起きた大災害について思い出す機会も少しずつ減ってきてしまっているのが現状です。 そこで今回は…

より良い人生を生きるために意識すべき重要な考え方3選 

こんばんは。 何かと悩みごとが多い現代社会、非常に多くの人が今よりもより良い人生を生きたいと日々考えて人生を過ごしています。僕も例に漏れずそんな大多数の中の一人です。 現状の自分に不満を持っており、変化を望んでいる人は多いと思います。 しかし…

森会長がまた失言!人が古い価値観から抜け出せない理由を考えてみた。 

こんばんは。 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)の「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」という女性蔑視ともとれる発言が話題を集めています。 態度豹変のIOC非難声明が森会長辞任への決定打?!海外メディアも「叱責…