人生に地図はない

人生に地図はない

経済的自由と幸せに生きる方法を日々模索する、社会人ブロガーによる社会系雑記ブログ

若者必見?!干支(十二支)を覚えておくことのメリット3選!

スポンサーリンク

こんばんは。

 

f:id:clumsyboy:20190109002459p:plain

 

 

今年(2019)はいのしし年となりましたが、皆さんは干支に興味がありますか?興味が無くとも、12種類の動物の順番を覚えていますか?

年長者の方や占いが好きという方なら完璧に覚えているという方も多いとは思いますが、若い人の間では干支を覚えていないという人が非常に多くいるのです。というよりも、そもそも興味関心が無いという人が多いのだと思います。

たしかに、干支を知っている人・知らない人に関わらず「干支を覚えて何か意味あるの?」と感じている人は多いと思います。そこで今回は、干支に興味がない方必見の、干支を覚えておくことのメリットを3つ紹介していこうと思います!

※干支は本来、十二支と十干を組み合わせたものの事を言いますが、今回はその中の十二支を主に取り上げていきます。

 

目次

 

①相手の年齢を推測できる

 

まずは実用的なメリットをご紹介します。干支(十二支)は「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」(ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い)という12種の動物で表され、歴もこの順番で繰り返されていきます。

つまり、今年がいのしし(亥)年なので、来年はねずみ(子)年になります。これを応用すれば、相手に直接年齢を尋ねなくとも、干支を聞くだけで相手の年齢が推測できるようになるのです!

たとえば、筆者である僕はねずみ年です。そして、来年(2020)はねずみ年です。つまり、僕は来年に12の倍数になる年齢であるということです!大学生である僕を見て12歳だと思う人はいませんし、36歳以上だと思う人もいないでしょう。選択肢は24歳しかありません。

このように、僕がねずみ年であるという情報だけで、僕のおおよそ正確な年齢が、干支を覚えている人には一瞬で推測できてしまうのです。これを使えば、年齢を知りたい人にあまり失礼なく年齢を尋ねることができるのです。

ただ欠点として、84歳の方と96歳の方を見分けるのは非常に困難ですので、気を付けて下さい(笑) 24歳、36歳、48歳、60歳くらいならば簡単に見分けられますけど、年齢が上がるほど見かけ上の変化が小さくなっていきますからね。

 

②教養のある人だと評価される

 

冒頭でも述べた通り、近年では干支を全く覚えていないという若者が非常に多くいます。年長者や年配の方からしたら干支は当然知っているべき一般常識の1つだとは思いますが、それが現在の若者の実情です。

だからこそ、もしもあなたが若者であれば、干支(十二支)を全て覚えていて、かつ今年や来年がなに年なのかを覚えているのならば、周りから「教養のある人だ」と思われる確率がグッと上がるのです!

たった12個の順番を覚えるだけなので、本当は一ミリも大したことではないのですが、なんせ言えない人が多いので、そこで印象に大きな差を付けることができます。これほど覚えていてコスパの良い12単語は無いと言っても良いでしょう(笑)

 

www.nomap-inlife.com

 

③物事に興味を持つキッカケが増える

 

干支はただ単にその年の動物を表すためだけに使われていると思っている人は多いと思います。しかし、意外にも干支は、私たちの日常生活の中で知らず知らずのうちに使用されているのです。

たとえば、深夜帯の時間を表す言葉に「丑満時(うしみつどき)」がありますよね。これは干支(十二支)の丑です。ねーうしとらうー…の順番を時計に当てはめると、丑は2時をさしていますからね。

社会科で習ったであろう「標準時子午線」という言葉、この「子午」も干支ですよね。子(ね)は時計の針で12時、午(うま)は6時を指します。この二つを繋ぐと、上下真っ直ぐの縦線ができます。だから南北を繋いだ線を子午線というんですね。

もっと身近な例でいうと、「午前」「午後」もそうです。皆さんは午前と午後の「午」が何かを、一度でも考えたことがありますか?これも、時計の針で12時を表す子(ね)で、その前と後で午前と午後が切り替わるということです。

他にも、「土用丑の日」とか「還暦」といったものも、干支に関係した単語です。このように、私たちが日常的に使用してる単語などには、干支が関連しているものが多いのです。

このように、干支について詳しく知ると、身近なところに意外な発見があって楽しいのです。この楽しさが、様々な周りの物事に興味を持つキッカケになったりするのです。

 

おまけ 干支(十二支)の覚え方

 

「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」という12個の並び順を一瞬で覚える、僕なりの方法をお教えします。それは、まず3つに分けるということです。

  1. 「子、丑、寅、卯、辰、巳」(ね、うし、とら、う、たつ、み)
  2. 「午、未、申」(うま、ひつじ、さる)
  3. 「酉、戌、亥」(とり、いぬ、い)

このように分けます。そして、1は音で暗記します。「ねーうしとらうーたつみ」と10回ほど暗唱すれば、直ぐに覚えられると思います。なんとなく語呂合わせが良いですからね。

そして2も音で覚えるのですが、なんとなく語呂が悪いので頭に入りづらいと思います。そこでこれは、身体が大きい順だと覚えておけば良いのです。馬が一番大きく、その次に羊、一番小さいのは猿ですよね。

最後の3は「鳥居」と「イヌイ」でゴリ押ししましょう。

 

この記事のまとめ

 

干支を覚えておくと、失礼なく他人の年齢を聞き出せたり、周りから教養のある人だと思われたり、自分自身が周りの物事に興味を持つキッカケを貰えたりと、一石三鳥ほどのメリットがあるわけです。それでいて、覚えて損なことは1つもありません。

干支なんて興味ねーよ、という方も、この記事を見て少しでも干支について関心を示して頂けたら幸いです!

 

 

最後まで見てくれてありがとうございます。