人生に地図はない

人生に地図はない

経済的自由と幸せに生きる方法を日々模索する、社会人ブロガーによる社会系雑記ブログ

石野純也氏著『ケータイチルドレン』その意外すぎる内容を簡潔に紹介してみた。

スポンサーリンク

こんにちは。雑記ブログ「人生に地図はない」を運営しているブロガーのYS(ワイエス)です。

 

f:id:clumsyboy:20211209025109p:plain

 

先日、卒論制作の一環である本を読みました。『ケータイチルドレン』というタイトルの本です。この本は、読む前と読み終わった後で印象がまるで違いました。

 

著者の意見が、僕が想定していた内容とまるで異なっていたのです。それはこの本の副題のためです。

 

この本のタイトルは「ケータイチルドレン」です。副題は「子どもたちはなぜ携帯電話に没頭するのか?」でした。僕はこの副題を見てまずこう思いました。

 

この著者は、最近の若者について否定的な意見を持っている、と。一体なぜこれほどにまで携帯電話に没頭するのか。携帯電話は子どもが使うと危ないし、今の状況はおかしい。そう思っているなと。

 

しかし、読んでみると全くの真逆だということが分かりました。著者は、携帯を使う現代の若者に非常に理解を示しています。さらに“ケータイ世代はパソコンを使えない”としばしば言われる批判が、単なる思い込みであるということも調査で明かしています。

 

 

以下は本文の軽いまとめです。

 

ケータイには出会い系や詐欺サイトといった危険が多く孕んでいます。これらを防ぐためにフィルタリングサービスというシステムがありますが、このシステムは問題だらけで子どものケータイ文化を破壊するとも指摘しています。

 

フィルタリングサービスには2種類あります。ホワイトリスト方式」と「ブラックリスト方式」です。この2つは似ているようで少し異なります。

 

「ホワイトリスト方式」は、通信キャリアが安全であると認めたサイトのみにアクセスできるというシステムです。これは、安全性は高くなりますが、観覧できるサイトが非常に限られてしまいます。

 

「ブラックリスト方式」は、有害だとされるサイトをアクセスできなくさせる方法です。これは裏を返せば、会社に知られていないサイトは、健全だろうが有害だろうがアクセスできてしまうということです。

 

フィルタリングサービスはSNSを大幅に制限します。子ども達が知らない大人と接触する可能性があるからです。そもそも、若者に携帯文化が普及したきっかけはこのSNSであるというのに。

 

このようにフィルタリングサービスには問題点が残されているのです。にもかかわらず国は、子どもに対するフィルタリングサービス導入を半ば強制する政策をとり始めたのです。

 

フィルタリングは、手っ取り早く安心を得たい大人からすれば魅力的です。しかしそれは思考停止と同じことで、根本的な解決にはなりません。ケータイを使う若者世代“ケータイチルドレン”の柔軟な発想は、その世界を体感してみなければ分かりません。

 

「理解できない」と嘆く暇があるのなら、まずはケータイに触ることです。それがこの世代を理解する一番の近道となるでしょう。

 

 

以上のように、筆者はケータイを使用する若者世代のことを批判するのではなく、徹底分析し、理解をしているのです。

 

この内容は僕にとっては意外でした。僕の経験上ですが、ケータイが僕たち子供の間へ普及し始めた頃の大人は、多くがケータイに対して否定的な意見を持っていたからです。

 

そういうわけで僕にはこの本の内容がとても印象に残りました。2008年出版なので、おそらくまだスマートフォン登場前に書かれた本ですが、現在にも通ずるところはあります。興味があればぜひ読んでみて下さい。

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。

 

―文献―

石野純也,2008,『ケータイチルドレン:子供たちはなぜ期待電話に没頭するのか?』ソフトバンク新書